高校時代やりまくってたゲームのアプリです。30代以上のメンズに異常に人気のアプリ懐かしさに浸れます。
いまも梅田のゲームセンターでやりまくってますが笑
サービス開始から677日
微課金ながらランキング150位くらい
アリーナで100位以内はある程度キープ
ぼちぼち強くなってきたので更新していきます。ご覧下されば光栄です。
このゲームもともとSNKのお祭りゲーム的なノリで始まったやつです。
龍虎の拳1.2
あたりが
ストリートファイター2全盛期に出て
一気に人気が出て、ハードもネオジオ、ネオジオCD、スーパーファミコン、ゲームボーイに至るまで様々なハードでプレイできました。
全国の格闘ゲームやりまくってた当時のキッズの心を掴み
1対1のタイマンバトルから
3対3のバトル形式になった
キングオブファイターシリーズの5作目です。
キングオブファイターは94から
キャラも少しずつ増え
98が当時の一つの完成形と言われてます
実際ぼくも98が一番やり込みました。
97までは荒削り感があり、永久コンボやハメ技も多く、対人対戦でイマイチな面もありました。また強キャラが限定されててみんな同じキャラ使う現象もよくありました。
98までが草薙京が主役
99から2002がk'が主役のネスツ編
kof98'umol で人気のクーラはこの辺から出ます
2003から2013までがアッシュが主役となってますが
龍虎の拳のリョウ、ロバート
餓狼伝説のテリー、ギース
オロチシェルミー、ヤシロ、クリスなどの
裏キャラ
ゲーニッツ、オロチ、ルガール、クリザリッド
、ゼロなどのボスキャラも出てきます。
当時は歴代ボスが本当に強くハメ技食らわせないと勝てない状況でした。
人気キャラはKOF'98UM OLにも出てくるので
アプリから格ゲーしても楽しいかもです
大阪でレトロゲームやるならモンテ50さんがオススメです
50円でいろいろなゲームが楽しめます
こちらの紹介は別の記事に
微課金はコンセプトが大事
どのキャラを育てるかではなく、どのチームで組むかが重要。その上で、そのコンセプトに会うキャラは誰か、そのキャラがいつオークションで登場するからそのためにダイヤを貯めるかが重要。
例えば、UR龍虎パ組んでるからカラテ取るまでLR取らないとか
京2003の為に、本能が取るとか
課金めっちゃすれば全キャラ取れるかもですが、微課金ならこのコンセプトからズレた育成してしまうと取り返しつかなくなるのでご注意を。
一応うちは本能虎パ
ムカイ
本能庵
テリー2003
ネスツ京
k'
k'と覚醒レオナはリストラ候補
迷い中
女の子パには弱いけど、今はまだLR男ばっかりなので、なまじアッシュやマガキの全員15%オフより覚醒レオナの男性攻撃力20%オフの方が使えたりします。
ゲニ子来たらどうなるかて感じですが、
微課金でも頑張ればなんとかいい戦いができます。
最近の1日に使うダイヤ消費は
血脈のダイヤガチャ1回と
アリーナ戦5回の
200ちょいの消費に抑えてます。
体力購入は体力消費イベントの前3日くらいと
体力倍増イベント以外は使いません。
どんどんインフレするなかで無理して全力疾走するよりも
のんびり育成のほうが楽しいです
こんな風にある程度コンセプトとリストラ候補考えて育成すると無駄遣いしなくてすみますのでご利用は計画的に